国道39号から「愛山渓ドライブイン」横の道道223号(愛山渓上川線)に乗り換える。平成19(2007)年度に舗装工事が終了し、全区間舗装されている。「愛山渓ドライブイン」から約8.5km過ぎた辺りでセンターラインが消えて、約10km進んだ辺りから道は狭くなる。 残 ...
【弟子屈町】 摩周温泉「ぺンション&コンドミニアム Birao ビラオの湯」一宿 (2025年6月)
「ペンションBirao」は道の駅摩周から西へ約300mの国道241号沿いにある。美羅尾山(アイヌ語でビラオは崖の所を意味する)の麓にあって水郷公園も近い。敷地内には、ペンション、コンドミニアムAnnex、合宿用のチャリダーハウスの宿泊施設がある。コインランドリーも ...
【標津町】 川北温泉「川北温泉露天風呂」 (2025年6月再湯)
2025/6/20撮 国道224号から金山橋近くの笹の沢林道ゲートからイケショマナイ川に沿ったダート道をしばらく走行する。 車一台がやっと通れる曲がりくねった狭い道で、場所によっては凹凸の個所もある。一応待避所はあるが、イケショマナイ川に接近した場所では100メー ...
【標津町】 オホーツク温泉 「温泉ホテル 喜楽来 喜楽来の湯(旧ホテル楠・公衆浴場くすのき)」一宿 (2025年6月再湯)
令和7(2025)年4月1日、「ホテル楠」が「温泉ホテル喜楽来(きらく)」に変更してリニュアルオープンした。国道272号との交差点から国道244号を尾岱沼方面に約200m行ったところに立地している。建物裏手には「公衆浴場 喜楽来の湯」を併設している。 前身の「ホ ...
【標津町】 標津川温泉「ぷるけの館 ホテル川畑」 (2025年6月再湯)
国道を挟んで標津郵便局の向かいにある。大正11(1922)年6月に「川畑旅館」として創業した。平成13(2001)年に温泉ボーリングに成功し温泉宿になる。平成19(2007)年1月、玄関・ ロビー・食堂をリニューアルし、同時に【ぷるけの館】の名が「ホテル川畑」に付くように ...
【上士幌町】 幌加温泉「湯元 鹿の谷(かのや)」一宿 (2025年6月再湯)
2025/6/10撮 糠平温泉街から国道272号で層雲峡方面を約15km北上すると幌加温泉の案内看板がある。脇道を左折して約1.3km上っていくと原生林に囲まれた民宿風の「鹿の谷」に行き着く。手前側の洋館風の「ホロカ温泉旅館」は、平成23(2011)年1月に館主が亡くな ...
【釧路市阿寒町】 阿寒湖温泉「温泉民宿山口」一宿 (2014年6月、2025年6月再湯)
「温泉民宿山口」は阿寒湖温泉街の西側に立地している。昭和32(1957)年の創業。本館と別館(阿寒富士)からなる。温泉は前田一歩園財団が1991年に掘削した正次6号源泉(地質研コード207-025、深度300.5m)を浴用利用している。 平成26(2014)年、帯広から移住した円城 ...
阿寒湖のアメマス(2025年6月)
事前に「ローソン阿寒湖温泉4丁目店」にて日釣り券(1,500円)を購入する。宿泊した「民宿山口」裏手から湖岸に向かう。8時25分頃、湖岸に到着。 向こうに見えるのが雄阿寒岳。時々ボートが通過してさざ波が立つことはあるが、湖面は前日と打って変わって凪いでい ...
阿寒川(C&R区間、滝見橋下流)の虹鱒(2025年6月)
事前に「ローソン阿寒湖温泉」にて日釣り券(1,500円)を購入する。硫黄山川のワンドを見に行ったが、風が強くて半袖で寒かったので断念。 滝見橋横の駐車場に車を駐めて熊避け鈴を身につけながら釣り場に向かう。車に注意しながら国道を横切って滝見橋を渡る。 キャ ...
猿別川(サッチャロベツ川合流点付近)の虹鱒(2025年6月)
農作業の邪魔にならない場所に車を駐めて猿別川の合流点に向かう。背丈ほどある草を掻き分けて、虹鱒狙いで14時頃入渓した。 合流で毛鉤(ソフトハックル)を振るが反応なし。 下流に向かって川通しに歩いていく。この付近は早瀬になっている。 この付近(画像4)から早 ...
【標茶町】 一心堂温泉「藤花温泉ホテル」 一宿(2022年10月再湯、2025年5月再湯)
標茶駅から約300mのところに「藤花温泉ホテル」がある。建設会社の㈱サトケンが昭和55(1980)年に「藤花温泉ホテル」を開業した。平成3(1991)年に増改築している。2階建ての本館、5階建ての別館(新館)、離れ、コインランドリーがある。温泉は一心堂源泉を利用してい ...
伊忽保川(報徳橋下流)のブラウントラウト(2025年5月)
伊忽保川(いこっぽがわ)に架かる報徳橋から下流を撮る。 約50m下流の空き地に車を駐めて、12時35分頃入渓した。落差工下は深場になっている。ソフトハックルで白泡付近を攻めるが反応なし。 すぐ下流の護岸付近で17cmのブラウンが顔を出した。 川通しに下ってい ...
【弟子屈町】 川湯温泉「お 宿 欣喜湯 (旧川湯ホテルプラザ)」 一宿(2021年12月再湯、2025年5月再湯)
「お宿 欣㐂湯」は「川湯あし湯」のすぐ近くにある5階建ての湯宿。昭和16(1941)年、「欣喜荘」の名で創立。宿名は欣喜雀躍から来ている。昭和30年代に「川湯ホテル」に変更し、昭和48(1973)年に新築して「川湯ホテルプラザ」に名称変更している。平成23(2014)年1 ...
【大空町】 藻琴山温泉「芝桜の湯・足湯」 (2025年5月)
東藻琴市街から芝桜花街道で藻琴山方向へ約8キロの場所に「東藻琴芝桜公園」がある。春になると、10ヘクタールに広がる芝桜の丘に芝桜が鮮やかなピンク色に染まる。5月中旬から5月下旬にかけてが見ごろになる。・参考記事 ◇東藻琴芝桜公園・基本データ■大空町東藻琴末広 ...
【上士幌町】 ぬかびら源泉郷(糠平温泉) 「糠平舘観光ホテル」一宿 (2021年4月再湯、2023年2月再湯、2025年4月再湯)
ぬかびら源泉郷にある「糠平舘観光ホテル」の前身は、当時道議(後に衆議院議員)の遠山房吉が大正14(1925)年に創業した「糠平舘旅館」。昭和23(1948)年に、上士幌村長を務めた市田清之が「糠平舘旅館」を買い受ける。昭和30(1955)年に糠平ダムが完成して観光地として ...